アレクサンダーテクニーク的に気づいたこと書いてみます

お仕事で本番が続いています。

その中で、どんなふうに自分を使えるかな?

そんなふうに、ちょっと遊び心を持ちながら演奏しています。

私の担当はベースです。

きっちりと音符が並んだ譜面もあれば、

コードネームだけが書かれていて、あとは

「ベースさん、いい感じにお願いします〜」

といった、かなり自由度の高い譜面もあります。

しっかり書かれている譜面には、

「あ、ここのところ少し難しいな」

と感じる部分が出てくることがあります。

するとですね、

そのちょっと手前にさしかかったあたりで、

うまく演奏するための準備として、

身体がうずうずし始めたり、

指を動かす順番が頭に浮かんできたり、

自然と体勢を整えようとする動きが始まったりするんです。

これは、「ここはちょっとチャレンジングだぞ」という

気持ちに対する、身体の反応なんですね。

そこで、思い切って、その「準備」をやめてみました。

もしかすると、そもそもその準備、必要ないんじゃないか?

ということで。

ちょっとした筋肉のざわざわに気がついたら、

「何もしなくて大丈夫だよー」

「そのままでいいよー」

と、自分に声をかけてみる。

すると、身体はちゃんとその場所を演奏するための動きを知っていて、

何もしなくても、必要な動きをしてくれるんです。

身構える必要はなかったんだなと実感しますし、

構えたがために疲れる、なんてこともない。

これはありがたいなぁと。

さて、

コードネームだけが書かれていて、

「ベースさん、いい感じによろしくぅ」

といった譜面のときはどうでしょう。

こんなときって、

お任せされているだけに、

「かっこいいこと弾いて爪痕残したい!」

なんて思ってしまって、

結果として逆方向に爪痕を残してしまったりすること、ありますよね。

そんなときも、まずは基本パターンを決めて、

あとは「何もしない」。

これ、最強かもしれません。

ここで言う「何もしない」とは、

パターンをただ頑なに繰り返すことではなくて、

「次に何しようかな?」と頭をフル回転させるのではなく、

ただその場にいて、

音楽の流れとともにいて、

その中で自然に演奏する、という感覚。

すると、流れの中で必要なときには、

必要なことを演奏することができます。

ほかの人の演奏に呼応して、

いつの間にか自然と別のフレーズを弾いていたりもします。

「お気に入りのフレーズを入れてやろう!」

と考えると、流れが乱れてしまうことも。

そんなコードネーム譜面のときも、

身体がうずうずしてきたら、

「まだだよ、今じゃないよー」

と、自分に声をかけてあげましょう。

何を演奏してもいいのですから、

静かにしていても、もちろんOKなんですよね。

オタマジャクシ(音符)が書かれているときは、

そこにあることを弾く必要がありますが、

コードネームのときは、それすら自由です。

まずは、

「何かしよう」とする前の身体のうずうずに気づく練習、

おすすめです。

その「気づき」に慣れてきたら、

自分を信頼して、その準備をやめてみる。

その先に、

「うわぁ〜、楽〜〜」

が待っている気がしています。

さてここはバイオリン教室のページなので

バイオリンレッスンのシチュエーションにChatGPTさんにかきかえてもらいました

バイオリンと向き合っているみなさんこんにちは。

レッスンや本番で、音を出すたびに新しい気づきがありますね。

そんな中で、ふと立ち止まって、

「今、自分をどう使ってるかな?」

って、ちょっとだけ遊び心を持ってみると、

面白い発見があったりします。

レッスン中に、よく出てくるのが

「ああ、ここ苦手なんだよな…」っていうフレーズ。

ポジション移動があるところ、速いパッセージ、跳弓、ビブラート…

そういう“ちょっと難しいところ”を前にすると、

実はその少し手前から、

身体がそわそわしはじめたり、

指の順番や弓の角度を頭の中で確認しだしたり、

無意識に姿勢を直そうとしたりしていませんか?

「ちゃんと弾かなきゃ」という気持ちに、身体が反応しているんですね。

でも、あるときふと思ったんです。

この“準備”、ほんとうに必要かな?って。

たとえば、フレーズに入る前に、

腕や指、肩まわりがざわざわ動き出したら、

「うん、大丈夫、そのままでいいよ」

「何もしなくて平気だよ」

と、自分に声をかけてみました。

すると不思議なことに、

体は思ったよりちゃんと覚えていて、

必要な動きがスッと出てくることがあるんです。

無理に構えたり、段取りしようとしなくても、

ちゃんと弾けたりする。

そして、そっちの方が音ものびのびしていて、疲れにくいんです。

「あ、こんなにラクに弾いていいんだ」って思えました。

じゃあ、自由に音楽をつくっていい場面――

たとえば曲の中で、少し自由に表現していい箇所、

ソロや即興っぽい要素があるときにはどうでしょうか。

こういうとき、

「ちゃんと魅せたい!」

「ここで印象に残したい!」

って思いすぎて、

気持ちが空回りしちゃうこと、ありませんか?

そんなときこそ、

一つ「これだけはやろう」という基本だけ決めて、

あとは“何もしない”。

“何もしない”っていうのは、

「何も感じない・考えない」ではなくて、

「次にどうしよう?」と頭をフル回転させるのをやめて、

その場の空気や音楽の流れにただ“いる”こと。

すると、自然と必要な動きが出てきたり、

相手の音にふっと反応して新しい表現が生まれたりします。

でも逆に、

「ここであのフレーズを入れてやろう!」と強く思いすぎると、

全体の流れが止まってしまうこともあるんですよね。

だから、演奏中に身体がそわそわしだしたら、

「まだだよ、いまじゃないよ」

と、自分にそっと声をかけてみてください。

音を出さずにいる時間も、ちゃんと“演奏している”時間です。

何もしないことも、音楽の一部なんです。

まずは、

「何かしよう」とする前の、

身体のざわざわ・うずうずに気づく練習から。

それに慣れてきたら、

「今のままでも大丈夫」と信頼して、

その動きに従わずにみる。

その先には、

「わぁ、すごくラクに弾けた!」

という感覚がきっと待っていると思います。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です