演奏中にちょっと入り組んだ譜面が出てくると、

「見逃さないように!」とつい力んでしまいませんか?

目をカッと見開いて、音符を目で追って、なんとか正確に…ってがんばるあれです。

でも最近ふと、自分の中で妙な発見がありました。

譜面がちょっとゴチャゴチャしてきたとき、

心の中でこうつぶやくんです。

「眠くて目なんてあけてらんなーい…」って。

なんでしょうね、不思議なことにその瞬間、

目の奥の緊張がふっとゆるんで、

スーッと譜面全体が入ってくる感じがあるんです。

もしかするとこれは「観の目」ってやつなのかもしれません。

武道の世界では、

• 目を凝らして狙いを定めるような「見の目」

• 全体を感じるように見る「観の目」

という分け方があって、

アレクサンダーテクニークともどこか通じるところがある気がしています。

見よう、見ようとすると、目の周りだけでなく首や肩まで一緒にがんばっちゃう。

でも「眠くて目なんてあけてらんなーい…」とつぶやくと、

その「見ようとする努力」ごと、ふっと手放せる。

すると、なんだか逆に「見えてくる」んですよね。

たぶん「ちゃんと見るぞ!」っていうのは、

「ちゃんと弾くぞ!」とちょっと似ていて、

それがかえって動きや流れを止めてしまう。

だからといって、なにも見ないわけではなくて、

むしろ、自分のまわりにスペースを残したまま、

音も、視線も、自然とやってくるようになっている。

…そんな、ちょっと力の抜けた視線の使い方って、

意外と役に立つのかもしれません。

次に譜面が細かくて「しっかり見なければ!」となったとき、

ちょっと心の中でつぶやいてみてください。

「眠くて目なんてあけてらんなーい…」

この、ふっと軽くなる心の中のつぶやきが、

思いがけず助けになってくれるかもしれません。

がんばるのをやめたときのほうが、

ちゃんと見えたり、ちゃんと弾けたりする。

そんなことって、あるんですねぇ。

友だち追加

ゆるゆるっとレッスンしております

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です